ウェールズって?

~英国のなかの異国~

「ウェールズ」と聞いてすぐに頭に浮かぶのは、

英国皇太子を意味する“プリンス・オブ・ウェールズ”でしょうか。

でも「ほかには?」と聞かれて、さぁ、なにが出てきますか?

……なかなか思いつきませんよね。

そう、ウェールズってほとんど知られていないんです。

だからここでは、“基本のキ”をお話しします。

 

まずは、地理から。

ご存知のように英国は、正式名称を

The United Kingdom of Great Britain and 

Northern Ireland (グレートブリテンおよび

北アイルランド連合王国)いい、

グレートブリテン島にあるイングランドと

スコットランドとウェールズ、

そして北アイルランドという、

 4つの国で構成されています。

ウェールズはイングランドの西隣、海を隔てて

アイルランド共和国に面しています。

 

ところで、あえて「国」としたことに気づきました?

実は現地の人々にとっては、

それぞれは「国」という意識なのです。

わたしたち日本人はつい、東北や関東、

関西などと同じように地方と捉えがちですが、

それは大きな誤解のもと。

彼らの心情としては、日本と韓国と中国が

無理やりいっしょにさせられたようなもの。

“イギリス”という国は、決して存在しないんですよ。

少なくとも、ウェールズ人とスコットランド人にとってはね。

 

さて、その「国土」は20,720㎡で、東京都と四国をあわせたくらい

人口は2010年の統計で300万人。茨城県より少し多いくらいです。

ちなみに、同期の英国全体の人口は6,226万人、イングランドは5,223万人、

スコットランドは522万人ですから、いかにウェールズの人口が少ないかが、

おわかりいただけるでしょう。

しかもその多くが、工業地帯として拓けた南東部と北東部に集中しています。

             
             

 

地形的には、ウェールズは“山の国”。

北のスノードニアから南のブレコンビーコンまで

山脈が走り、その合間に湖がきらめき、森が茂り、

丘がなだらかな稜線を描きます。

国土のほぼ1/4が国立公園か特別自然美観地域に

指定されていて、どこに出かけても

すばらしい景観を楽しめます。

 

また、ウェールズはヨーロッパで単位面積あたりの

城の数がいちばん多い地域です。

これは侵略者との戦いに明け暮れた

歴史の名残ともいえるのですが、

北ウェールズに残る壮大な城郭の数々は、

現在では重要な観光スポット。

実際、英国政府観光庁が2010年に世界20カ国で

行った「英国でしたいこと」アンケートの第1位は、

『ウェールズの古城めぐり』でした。

 

ウェールズ人のルーツは、ノルマン人やサクソン人が侵略してくる前から

ブリテン島に住んでいたケルト系のブリトン人で、

ウェールズの文化には、彼らの伝説や風習がいまも色濃く残っています。

キリスト教が伝えられるずっと前から

ドルイドという祭司を中心とするアニミズム的な宗教があり、

彼らは大地の精霊や自然物のなかに霊魂が宿ると信じていました。

またとてもロマンチックな民族で幻想的な物語を好み、伝説や民話には

魔法や夢、妖精、騎士、ドラゴン、吟唱詩人などが数多く登場します。

ケルトの族長であったアーサー王にまつわる場所も国内に多く残っています。

 

road sign / courtesy of Photolibrary Wales
road sign / courtesy of Photolibrary Wales

ヨーロッパ最古の言語のひとつである

ウェールズ語は、この先祖たちから受け継いだ

ケルト語の一種です。

見ればおわかりのように、

英語とは単語も文法もまったく異なります。

ただ残念なことに、ウェールズ語が話せる

ウェールズ人は全体の約21%。

それでも、一度は絶滅の危機に瀕したものを、

国を挙げての保護&復興運動で、

この数値にまで回復させたものなのです。

現在では公用語として多くの文書や標識で

英語との2ヶ国語表記が義務づけられていて

英語で教育する学校でもウェールズ語は必修科目となっています。

 

ウェールズのことをよく“英国のなかの異国”といいますが、

もっとも異国たらしめているのが、この独自の言語でしょう。

そもそも「ウェールズ」とは、サクソン人の言葉「ウェリース」がもとで、意味は「よそ者」。

つまり、先祖伝来の土地に住みながら侵略者に追われ、

その侵略者たちが多勢になってしまって、よそ者扱いされてるんです。ウェールズって。

ウェールズ語ではウェールズのことは「カムリ」といい、その意味は「同胞・仲間」です。

そう名づけるところに、彼らの愛国心が見えるようではありませんか?

さぁ、それでは、“仲間たち”のところへまいりましょう。